【歴史好き集まれ!】下田開国博物館&下田の街をご紹介します!

2019-02-25


こんにちは、わちそんです

今回は2019年2月中旬(木曜日)に伊豆で有名な開国の町・下田に行ってきたのでご紹介します。

ツアーで行ったのですが、バスは下田開国博物館に停めたので、散策はそこからになります。

まずは、下田開国博物館の紹介です。

※カメラが故障していて、光が映り込んでいる写真がありますが、ご了承ください

基本情報

入場料金
おとな(高校生以上)…1200円
こども(小・中学生)…6 0 0 円


営業時間

8:30~17:30

住所
静岡県下田市4-8-13

定休日

年中無休(臨時休館有り)

駐車場
無料(大型バス7台/乗用車30台)

ホームページ
https://www.shimoda-museum.jp/


実際に行ってみました

ここ下田開国博物館は、日本開国にまつわる資料や遺品の入れ替え展示を行っていて、黒船の模型や、ペリーに嘆願して海外渡航を試みた吉田松陰の資料などが展示されています。

1号館の様子

まず、チケットを購入し、中に入ってみるとこんな感じです。




コチラは1号館の1階になります。等身大の蝋人形が、下田が開国する当時の様子を再現してあります。私も時間がなくて、ココはかなりササッと見てしまいましたが、表情などもそれぞれ違って、しっかりとした造りでした。


2階にあがると、開港前夜の伊豆吉田松陰が航海を企てたことに関する資料が展示してありました。



私は学生時代に世界史ばかりで、日本史に触れる機会がなかったので吉田松陰のことは詳しく知らなかったんですが、時間がないのにかなりじっくり見てしまいました。

歴史が好きそうな老夫婦もじっくりと眺めていらっしゃいました。


海外渡航を図った吉田松陰が捕らえられ、入っていた牢獄の再現もありました。

なんて悲しそうな顔・・・

この獄の横を過ぎると、1号館の出口があります。


2号館の様子

1号館から2号館へは、一度階段を降り、外の道路を渡って、まだ階段を上がるって向かいます。

2号館では、ペリーの来航やロシアからの黒船の来航、アメリカ初代総領事ハリスなどの教科書に載っていた有名な内容の展示がメインになっていました。



↑のカメラなんかは、当時衝撃だったでしょうね。

そしてこちらが有名なペリーの肖像画コレクション。教科書にはキリッとしたペリーがよく載っていますが、あの顔とは全然違いますよね。

当時の日本人にとっては、髪の毛クルクル、彫が深くて、背も高い異国の人が現れたら、それだけで怖ったんでしょうね。真ん中の段の左のものは、もう人間じゃないですもん(笑)


展示スペースが終わり、階段を降りると『豆州庵(ずしゅうあん)』という地酒と地場産品がメインのお土産屋さんに出ます。

下田には多くの地酒があり、お酒が好きな私も迷ったのですが、オススメを聞くと黒船マシューというお酒が有名だということで買いました!
https://www.shimoda-museum.jp/zushuan/liquor/より c
帰ってから飲んだのですが、すっきりしてて飲みやすかったので、私からもオススメします!

いざ下田散策へ!

下田開国博物館を出た後、下田の散策へ。下田開国博物館さんでいただいたマップをもとに散策開始。まずは、了仙寺に向かいます。

とっても見やすいマップはコチラ


了仙寺

了仙寺は、和親条約の細かい取り決めである下田条約が結ばれたお寺です。なんか聞いたことありますね、下田条約。


歩いていて気付いたのですが、平日ということも関係があるのか、外国人の方がかなりいました。

日本とアメリカによって関係の深い下田で、歴史の勉強に来たんでしょうかね。そういったスタディツアーってとっても面白いので日本でももっと普及していけばいいと思うんですけどねぇ~

話がそれました、その隣には3年前にオープンしたばかりのMobs黒船ミュージアムというこぢんまりとした博物館がありました。


入場料は大人500円小中高生は250円だそうです。黒船・開国に関する資料に関して、日本最大のコレクションがあるそうです。興味のある方はぜひ行ってみてください。

ホームページはコチラ


ペリーロード

下田の散策のメインとなるのが、ここペリーロードではないでしょうか。異国情緒あふれ、レトロな雰囲気のある街並みには、オシャレなカフェがたくさん軒を連ねています。




冬なので、だいぶ殺風景ですね(笑) 平日なので人もほとんどいませんでした・・・

おそらく2,300mほどの短い通りですが、雰囲気だけとても良かったです。お店に入らなければ、滞在時間は10分もいらないかな・・・(笑)


長楽寺

ペリーロードの途中のわき道を入ると、長楽寺に繋がっています。ここ長楽寺は、日露和親条約が調印された歴史的なお寺です。この時に初めて、ロシアとの国境を明確にしたそうですね。




ちょっとした売店がありましたが、おっちゃんが暇そうにスマホをいじっていました。

木曜日はランチができるお店も定休日が多くて、人が来ないんでしょうねぇ・・・

ペリー上陸記念碑

ペリーロードを抜け、少し歩いたところにあります。説明するまでもなく、ペリーが黒船に乗ってやってきたことを記念する石碑です。


ココで写真を撮っている方が一番多かったように思います。下田の市街だと、ココが一番パッとしていますからね。

下田公園(アジサイ公園)

最後にアジサイ公園として知られる下田公園。2月なので、もちろん咲いていませんでした(笑)

急な階段や坂道で疲れますが、公園からは下田の港を一望できるので、ぜひ行ってみてください!





まとめ

今回、下田開国博物館を訪れ、下田の散策をしましたが、歴史好きにはとてもいい街だと思いました。

旅行のメインにするとなると正直微妙なラインではありますが、南伊豆に旅行に行く方、下田に来たことがない方には、ぜひ1度訪れてみて欲しいです!

伊豆へのご旅行をお考えの方はぜひ下田開国博物館&下田散策を行ってみてください!